江頭(えがしら)

 「江(え)」は、海の一部が陸地に入り込んだ所の意味で、その昔
 沢波川に沿った地域や江頭川の中流一帯は入り江だった。そこで、
 入り江の「頭(かしら)」に当たるところから「江頭」と言う地名
 になった。
野黒目(のぐろめ)

 「野黒目」とは、ゆるやかな丘の意味がある。常盤小学校から国道
  190号線辺りまでの細長い低地で、中を野黒川が流れている。
山炭生(やまたぶ)

 江戸期の採炭方法は、3〜7mの竪坑を掘って、石炭の層に当たる
 と2〜3m横に掘って崩れそうになれば別の場所を掘っていた。
 この縦坑を「炭生」と言う。山の中で石炭を掘ったので「山炭生」
 と言う。山口県自動車学校の西側一帯の山中にあり、常盤池の中に
 昭和4年の干ばつで「炭生跡」が発見された。
 また、自動車学校の場所は、昭和22〜29年まで常盤炭鉱が操業
 していた。                         
                               
 兵右衛門屋敷(へいうえもんやしき、ひょうえもんやしき)

 超高温材料研究センター付近から常盤池(兵右衛門のエゴ)の辺り
 にあり、長門では「へいうえもん」、周防では「ひょうえもん」と
 言う。則貞の伝え話では、常盤池が造られることになり、常盤原を
 出て行く住民に、長であった兵右衛門は「屋敷を確保しておくので
 困ったら帰ってこい」と言い、最後まで築造に反対したが、村を去
 るときに「これからはお前えがここの主になれ」と、イモリに言い
 残した。そこで、常盤池の主は「イモリ」となった。
保存 南山炭生の「炭生群」
埋め戻された「炭生と内部」

常盤校区の地名由来 A